管理会社

不動産管理あるある

田中屋の不動産管理あるあるエッセイ 確定申告を書いてみよう~第2回

税金の計算 丸26 は計算式通り書きます。※ 下3桁は切り捨て。 丸27 の上の丸26に対する税金 ここが、ひと手間。 別紙の計算式が必要となります。 課税される所得金額に対する税額の計算欄 ...
不動産管理あるある

歩き書き!田中屋の不動産管理あるあるエッセイ
「ビル内の落とし物」

落とし物を預かってしまったらリスク ビルのテナントが、ビル内に落ちていた物を親切に届けてくれるときがある。これは明らかに、親切でやっているのですが、受け取ってしまったビル側は何もいいことはない。つまりリスクしかない。ありがた迷惑なの...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理あるあるエッセイ」ちょっと番外編~家を買ってみよう 第6話

僕が家を買うのにかかった費用のご紹介です。 1.物件価格 2400万円2.控訴公課の清算金 22,695円3.耐震適合証明発行費用 55000円4.登記費用 319,89円5.仲介手数料 858,000円6.銀行手数料 58...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理あるあるエッセイ」ちょっと番外編~家を買ってみよう 第4話

住宅ローン控除 概要
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理あるあるエッセイ」ちょっと番外編

不動産取得にいくらかかるのか? 僕は、2400万円の家を35年ローンで買うことにしました。その場合の明細とシュミレーションをご紹介します。 契約時にまず手付金100万円入れました。この100万円というのはどういう意味を持つかと...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理あるあるエッセイ」ちょっと番外編~家を買ってみた 第2話

家を買ってみよう 第2話 町をあることも物件 もし建物として気に入った町があるならば、あとはその町を好きになるだけです。喫茶にいったり、本屋にいったり、ふらふらあるいてさ。 それで、なんとなく話したマスターのおやっさんが...
不動産管理あるある

走り書き!「管理業務主任者への道」第2話

不動産業界で働いているからこそ間違えやすいポイントを意識した新感覚参考書の原案 耐震改修法 既存耐震不適格建築物の改修は努力義務。MUSTではない。 合いの手:銀座1丁目に古いエレベーターがある。ジブリに出てくるような、...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理日誌」第18話~普通借家契約と解約料

前回のあらすじ 普通借家契約とはずっと借りれる契約であること。なので、期間満了というものはない。あるのは解約のみ。 契約が期間満了で終わらないことは誰でも知っていること。 例えば、この世に立ち退き料というものがあります。...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理日誌」
第17話~普通借家契約 期間満了と解約料

普通借家契約と定期借家契約 どこからお話しすれば分かりやすいのかなと迷うところですが。その差は、当然として契約が終わる期日が決まっているか決まっていないか、です。更新できるかどうかではありません。 賃貸借契約で、期間満了で契約...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理日誌」第16話~非常用進入口

赤の逆三角形のマーク🔻と設置基準 ビルの窓に貼ってある、赤の逆三角形のマーク、あれはなんなのだろうと、不動産業界で働く前思ってました。まぁ、当時調べませんでしたけど。 あれは、「非常用進入口」というものでした。ここが、非常時に...
タイトルとURLをコピーしました