「不動産管理あるあるエッセイ」

不動産管理あるある

不動産管理あるある日誌 ~ちょっと番外編 文/田中Mint

確定申告で、税金少し還付あった 今年はじめて、確定申告を書きまして。会社員なのですが、住宅ローン控除を申請するためです。なぜ、住宅ローン控除を申請する場合、自分でやらないといけないのかはわかりませんが。会社がやってく...
不動産管理あるある

田中屋の不動産管理あるある日誌 ちょっと番外編~住宅ローン控除申請をしてみよう

事業用賃貸に関するビル管理上の疑問、トラブル対策、クレーム対応、ニュートラルな立ち位置でご紹介。 住宅ローン控除の書き方(第二表) を書こうかと思ったのですが、大して書く場所もなかったので。 そうこうしているうちに、税務...
不動産管理あるある

歩き書き!田中屋の不動産管理あるあるエッセイ
ちょっと番外編「住宅ローン控除 書き方」

(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書 1、 住所氏名、そのまま書きます。 2、 土地付きで中古戸建てを買った場合は、家屋に関する事項を書きます。土地等に関する事項は無視。 住居開始年月日は、...
不動産管理あるある

田中屋の不動産管理あるあるエッセイ 確定申告を書いてみよう~第2回

事業用賃貸に関するビル管理上の疑問、トラブル対策、クレーム対応、ニュートラルな立ち位置でご紹介。田中宏明 1980年生まれ 東京都昭島市出身の週末の写真家・放送作家2023年 日本大学文理学部応用数学科卒業2007年夏より 週末は自由に生...
不動産管理あるある

歩き書き!田中屋の不動産管理あるあるエッセイ
ちょっと番外編「確定申告を書いてみよう」

事業用賃貸に関するビル管理上の疑問、トラブル対策、クレーム対応、ニュートラルな立ち位置でご紹介。田中宏明 1980年生まれ 東京都昭島市出身の週末の写真家・放送作家2023年 日本大学文理学部応用数学科卒業2007年夏より 週末は自由に生...
不動産管理あるある

歩き書き!田中屋の不動産管理あるあるエッセイ
「ビル内の落とし物」

事業用賃貸に関するビル管理上の疑問、トラブル対策、クレーム対応、ニュートラルな立ち位置でご紹介。田中宏明 1980年生まれ 東京都昭島市出身の週末の写真家・放送作家2023年 日本大学文理学部応用数学科卒業2007年夏より 週末は自由に生...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産あるあるエッセイ」雪と漏電の都市伝説~つづき

雪が降るとブレーカーが落ちる。雨では大丈夫なのに。 それは、やはり、漏電は起きたと言えます。 雪… 都市伝説 どこで漏電はおきなのか…ミステリーである。 ビルのブレーカーから、店舗のブレーカーまではす...
不動産管理あるある

歩き書き!田中屋の不動産管理あるあるエッセイ
第21話「不動産管理都市伝説」

不動産管理の世界でも都市伝説はある。 「雪が降ると漏電する」これは本当なのか。 2022年1月6日東京は久しぶりに雪が降った。交通機関は諦めが早く、あっという間に運休・直通運転中止やらで、電車は混雑混雑。 テナントのブレ...
不動産管理あるある

歩き書き!田中屋の不動産管理あるあるエッセイ 第20話「検査済証」

検査済証とは 検査済証とは、建物後建築確認を経て、建築基準法の規定を満たしている場合に発行されるものである。 再発行はされない。 が、発行されたことがある証明は取得することができる。 また、増築の際にも、増築後の検...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理あるあるエッセイ」ちょっと番外編~家を買ってみよう 第8話

家を買ってみよう 僕が家を買うのにかかった費用のご紹介です。 1.物件価格 2400万円2.控訴公課の清算金 22,695円3.耐震適合証明発行費用 55000円4.登記費用 319,89円5.仲介手数料 858,000円6....
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理あるあるエッセイ」ちょっと番外編~家を買ってみよう 第7話

7.火災保険 0円 ※入らなかった。 火災保険とは、建物(家)・家財(家具)等が、火事や台風や他人の原因により被害があったときに補償されるものです。 今回僕は入らないという判断をしましたが、銀行によっては火災保険にか有しなけれ...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理あるあるエッセイ」ちょっと番外編~家を買ってみよう 第7話

6.銀行事務手数料 これは、銀行でお金を借りた場合に、銀行に払う手数料です。借りた方として、利子払うんだから手数料はそれに含まれるだろ!と考えますよね。 こいつの性質 借りた瞬間かかるので、例えば次の年にすべて返済しても...
不動産管理あるある

管理業務主任者試験 終了 解答速報 大正大学にて

解答はどこかの予備校などがだすとして、みんなはどう答えたかの参考に、これは僕がどう答えたかです。大正大学にて 問1~10 1、4、1、3、4、1、2、2、1、2、 問11~20 1、2、4、3、1、1、3、2、3...
不動産管理あるある

歩き書き!「田中屋の不動産管理あるあるエッセイ」ちょっと番外編~家を買ってみよう 第6話

僕が家を買うのにかかった費用のご紹介です。 1.物件価格 2400万円2.控訴公課の清算金 22,695円3.耐震適合証明発行費用 55000円4.登記費用 319,89円5.仲介手数料 858,000円6.銀行手数料 58...
不動産管理あるある

歩き書き!「不動産管理あるあるエッセイ」ちょっと番外編~家を買ってみよう 第5話

40歳からの住宅ローン35年 前回のあらすじ 40歳で、35年の住宅ローンを組んだ。 次の2パターンが起こった場合 Aは70歳で完済して、亡くなった。Bは70歳、返済途中で亡くなった。 30年経って亡くなった...
タイトルとURLをコピーしました