卒論のテーマに迷う子羊たちへ
インボイス制度が始まろうとすると、なぜ声優が結束するのか。
これ、卒論のテーマにいかがでしょうか。
新解釈 インボイス制度とは
消費税払ってないのに、客から取ってる人(業者)よ 払え!
である。
または、その払っていない人(業者)を使っている人が払え。
とにかく税金確保のシリーズであります。

インボイス制度っていうそのネーミングって
ちょっと声関係じゃんって、思っていたんですが、
興声優の人たちが声をあげていると、声関係あるじゃんって思いましたね。
インボイスのボイスは声優のこと?
そう思われてもしかたにですよね。こうなってくると。
これは声優業関係なく、自分の取り分が10%減るってのはつらいものです。
ちなみに、
優越的地位の濫用という文化がありまして
一応、これ、そういう人たちを守ろうとしているとも取れることなのでしょうか。
このあたり、卒論のテーマに、
または話題に困ったスナックのママさん
ネタにいかがでしょうか。
僕が言いたかったことは、インボイス制度って、声関係んじゃんって思っていたけど、関係あったということがわかった
というそこだけです。
文/田中宏明
+++++++++++++++++++
はじめまして、田中です。
オールデイズ直江津ラジオは、私ヨーグルト田中とDJシューカイで始めた手作りアマチュアラジオです。
2週に一回youtubeチャンネル「田中屋の映像ライブラリー」でアップしています。
それぞれひとりでやってます。
質問・リクエスト・ご意見などなんでも歓迎!
話題がネタ切れしそうなとき、お役立てください。
その他の活動
◆ZINE「井の頭Pastoral」の編集
シティスナップとかるーい読み物
町と人物をテーマに撮っています。主に町で声をかけさせていただき、その場で2・3枚撮らせてもらったものです。
モデルをしてくれる方、ぜひお声かけお願いします。
喫茶店などに置かせてもらっています。
このブログでも内容を紹介してますので、ぜひ覗いてみてください。
◆田中屋の峠COFFEE路上で販売もしています。
コーヒーがサービスでつきます。
お問い合わせ 何でもお気軽に
インスタ @tanakaya_blomide
Twitter @doro_sis
フォロー、チャンネル登録、ぜひよろしくおねがいします♪