プチロマン小説の習作「喫茶 柘榴(ざくろ)」作/奈良あひる

短篇小説

喫茶 柘榴(ざくろ)

その喫茶店は、三軒茶屋の裏通りにあった。
朝はモーニングセット、昼はナポリタン、夜はアイスウィンナーコーヒーとラムケーキ。
誰かに教えたくなるようで、教えたくない――そんな店だった。

彼と最初に会ったのも、そこだった。

仕事帰りに立ち寄った夜、カウンターの端で彼が新聞を読んでいた。
少し襟元がくたびれた白シャツに、茶色のベスト。髪は少しだけ伸びかけていた。

「お先にどうぞ」

トイレの前で譲られた、それだけのことだった。

でも、なぜか、声が耳に残った。

次の週も、またその店に行った。
偶然か、彼はまた、同じ席にいた。新聞と、アイスコーヒー。
ちらりとこちらを見て、少しだけ口元を上げた。

名前を知ったのは、三回目の夜。
仕事帰りにバッグの紐がちぎれて、床に化粧ポーチをぶちまけたときだった。

「拾いますよ」
と、彼が言った。

ポーチを差し出しながら、
「よかったら、名前だけでも」
そう言って、彼は自分の名刺を渡してきた。

***

彼は、編集の仕事をしていた。
年は十ほど上。既婚者だった。

「もう、家ではただの『空気清浄機』みたいなもんですよ」
冗談めかして笑っていたが、左手の薬指には、細い銀の輪がきちんとはまっていた。

私は、独身だった。
彼に、家族のことを深く聞くことはなかった。
ただ、時々、彼の目の奥が遠くを見ているようなときがあった。

季節がひとつ、変わったころ、彼がこう言った。

「一度、外で会えませんか」

そうして向かったのが、湯河原だった。
平日、一泊だけの、温泉宿。

何も起きないふりをするには、あまりに静かな宿だった。

部屋に入るなり、彼はお茶を淹れてくれた。
湯呑の縁に指が触れるだけで、背中に熱が走った。

湯に浸かり、薄手の浴衣を着て、布団に横になる。
すべてが自然な流れだった。

彼の指が、頬から首筋、鎖骨をなぞる。
唇が触れたとき、私は目を閉じた。

「いいの?」

彼のその問いに、私は頷いた。
言葉より、沈黙のほうが、熱を孕んでいた。

浴衣の紐が解ける音さえ、やけに大きく響いた。

肌と肌のあいだに、熱が、波のようにうねる。
彼の手が、胸を包むと、遠くで蝉が鳴いた気がした。

すべてが過不足なく、けれど不確かだった。
どこまでが現実で、どこからが夢だったのか、わからなかった。

***

翌朝、二人で朝食をとりながら、会話は他愛なかった。

「あなた、卵焼きは甘いのとしょっぱいの、どっちが好き?」

「甘いやつ。関東風っていうのかな」

「じゃあ、私とは合わないわね」

そう言って笑いながら、私はしょっぱい卵焼きをひとつ彼の皿に移した。

別れ際、駅のホームで、彼が言った。

「次は……ないかもしれないけど、それでも、ありがとう」

「うん」

私は、それ以上なにも言わなかった。
言葉にしてしまうと、何かが壊れてしまいそうだった。

彼が乗った電車が発車してから、私はずっと立ち尽くしていた。

***

その後、何度かメールを交わしたけれど、次第にやりとりは減っていった。
彼が去ったあとも、私はあの喫茶店にたまに通っている。

変わらず、アイスウィンナーコーヒーとラムケーキ。
味は、以前と同じ。けれど、どこか奥のほうで、何かが変わってしまった気がする。

グラスの水滴が、テーブルに丸い跡を残す。

誰にも言えない時間は、確かに存在した。
思い出というよりは、ひとつの傷のように、そっと疼く。

でも、それも、生きている証なのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました