=田中屋式短歌= 松尾芭蕉に嫉妬して、バイクで旅して俳句するロードエッセイシリーズ。30文字ぐらいのメルヘン小説へようこそ
短歌
割とここ 音楽聴こえぬ 御茶ノ水 彼から引き継ぐ 横浜ホンキー
解説
御茶ノ水はよく行ったものだ。初めてギターを買ったのはここ御茶ノ水。その後何か機材を買い足すときは御茶ノ水を歩いた。
歩くだけでも楽しいものだ。いつでもあの頃とかわらないときめきに出会えるのだ。買えないギターを眺めたり。学生街の喫茶店の舞台とも言われた町だ。
その日もそんなわけで、中央線を転がして聖橋の方から降りて御茶ノ水の空気を吸う。楽器の匂いがする。かけそば屋の匂いがする。洋食屋の匂いがする。
地下鉄への階段の横に椅子が並べられていた。誰かが何か思想な気がしてなんとなく待っていた。お客さんは少ししかいない。まばらに座っているだけ。そこに現れたのは宇崎竜童だった。
そんなビッグな男が現れてもたいして盛り上がった様子もない。おそらくここにいる人たちはファンではない。たまたま休憩か何かで座っていただけだ、きっとそうだ。
そしてダウンタウンナンバーを数曲歌った。アコギ一本だ。宇崎竜童はこのあたりで学生時代を過ごした。楽器街ではあるけれど、その割に音楽が溢れていないと語った。
「横浜ホンキートンクブルース」を歌った。
松田優作から引き継いだと言った。
俺は宇崎竜童がギター1本で歌その曲を聴いてしまったのだ。
その後、松田優作と宇崎竜童を追うことになる。
メルヘン解釈
宇崎竜童と言えば、山口百恵の作家というイメージが強かった。あんな風に頬のコケた男になりたい。
松田優作と宇崎竜童の関係は知らないが、どちらも危険な香りがする男だ。ちびまる子ちゃんのお母さんは、そんな危険な男と結婚したかったらしいが、結果的にはヒロシになってしまったらしい。人生とはわからないものである。
作者紹介
田中宏明 1980年生まれ 東京都昭島市出身の週末の写真家・放送作家。
2003年 日本大学文理学部応用数学科 ぎりぎり卒業。下北沢・吉祥寺での売れないバンドマン生活を経て、会社員(番組制作→不動産業)となる。
◆写真家:シティスナップとかるーい読物「井の頭Pastoral」撮影・編集
◆放送作家:ラジオドラマ「湘南サラリーマン女子」原作・脚本 オールデイズ直江津Radioで放送
ラジオ
オールデイズ直江津Radioとは
ヨーグルト田中とDJシューカイのひとり語りラジオエッセイ話題のネタ切れにご活用ください。明日の学校での話題でこれで決まりだ!チャンネル登録嬉しいです。