=夕刻日誌=日常はエッセイにするとちょっとメルヘン。卒論のネタとスナックのママの話題のツマミとは似たようなものだ。デートにも使える話題のネタを紹介。
ビーフカレーを注文した
ビーフカレーを頼んで、運ばれてきたものには、ビーフが入っているようには見えなかった。
ウェイトレスへ
「おいおい、ビーフがはいってないよ」とたずねたらなんて返ってくるだろうか。
「うぐいすパンにうぐいす入ってるんですか?」
それとも「ビーフはすでにカレーに溶けています」なんて言われるかもしれない。
そのどちらに対してもエレガントで華麗な返答を言えるようにしておかなければならないのである。
カレーなだけに
華麗に返答
まず、うぐいすパンへの返答
「では、ビーフカレーと呼ばれるようになったルーツを教えて下さい。それでビーフが入っていることにします」
なんて言ってもおもしろくない。論破の話ではないのだ。
そもそも、ビーフって入っているのかというところに注視したい。
それは名前〜ビューティフル・ネーム
名前なんてそもそもそんなものだ。願いを込めているのかもしれない。ビーフみたいになりたいって。
僕の名前だって、今の自分がそれになっているかなんてわからない。なので、名付け親の願いみたいなこともある。
「いい名前ですね。ビーフカレーの名前の由来はなんですか?」がいいんじゃないかな。
カレーに溶けたと言われた場合
これは、うそかほんとかわからないメルヘンの世界に誘っている。乙女心である。
すべて乙女心
「そうか、溶けたかぁ。西へ西へと行けば、ゴミも生活排水も悲しみも怒りや不安もすべて流せる川があるときいたよ。夏の恋も、失恋もすべて夏の暑さに溶けてしまってやがて、秋がくるように。ビーフはカレーに溶けたか。それでいい。それでいいだよ。人生はまだそれからだ」といって、ビーフが入っているかどうかなんてどうでもいいスケールで物事を考えることが必要なのである。
谷川岳のビーフカレーを前に
ここで一句
谷川や 我やビーフは 旅の途中
解説
谷川のビーフカレーにビーフが入っているかという疑問なんてのは、僕のツーリングのように行先がないものと同じであって、それを問い詰めても結局何も出てこない同じ者同士である。
作者紹介
田中宏明 1980年生まれ 東京都昭島市出身の週末の写真家・放送作家。 2003年 日本大学文理学部応用数学科 ぎりぎり卒業。下北沢・吉祥寺での売れないバンドマン生活を経て、会社員(番組制作→不動産業)となる。 ◆写真家:シティスナップとかるーい読物「井の頭Pastoral」撮影・編集 ◆放送作家:ラジオドラマ「湘南サラリーマン女子」原作・脚本 オールデイズ直江津Radioで放送中!
![](https://shonenzakki.com/wp-content/uploads/2023/07/STORYPIC_00002793_BURST2307160728072.jpg)