第3段落
多くの動物は意図的にお互いをだましたり、違う印象を与えようとするが、人間だけは生まれながらにして自分自身も他人もだます傾向にある。 マサチューセッツ州大学の心理学者であるロバート・S・フェドルマンはこの分野に関する研究の結果を公表した。 彼の研究では人々は他人が自分をどう思っているかを気にするあまり、たびたび自分の心の中で真実と作り事を区別できないことを示した。 ある研究で、フェドルマンは初対面の2人を1つの部屋に入れた。 この参加者は一緒に話している間、録画されていた。 後に、彼らは自分達が話していたうち、必ずしも正確ではないことは何でも確認するよう、それぞれ求められた。 初めは、両方の参加者は全体的に正確であったと言った。それから、後にビデオで自分達を見るとすぐに、彼らは実際には何か不正確なことを言ったことが分かり本当に驚いた。その嘘は彼らが実際には嫌いな人を好きなふりをすることから、ロックバンドのスターだと偽って言い張ることにまで及んだ。
第4段落
その他のフェドルマンの研究で60%の人が少なくとも10分間の会話で少なくとも1回は嘘をつき、平均2.92回の不正確なことを言うと分かった。 フェドルマンは私達が嘘をつく時、他人に良い印象を与えようとするだけでなく、自分自身の肯定的な見方を維持しようとしていると説明した。 フェドルマンによると、人々は一般的に社会的状況をよりより円滑に容易に進めるために感じをよくしたいと思い、また意見の相違や仲違いによって他人を侮辱したくないと思っている。 簡単に言うと、私達は自分がこうあるべきだと思う姿であろうとする。