風呂場が寒い
いままで風呂場に窓はなかった。実家の昭島も、国立のアパートも、下北沢のアパートも井の頭のアパートも。
といっても、国立と下北沢は風呂なし物件だったので、銭湯に窓がなかったという意味であります。
今回相模原の家ではじめて風呂場に窓があります。
夏なんて気持ちいいのですが、冬はやっぱり寒い。冷気が入ってくる。
まぁ、なんでも一長一短かなと。
風呂場の窓にシートを張った
そこで、風呂場にシートを張ってみようと。
※「シートを張ってみた」としようと思ったのですが、ユーチューブやSNS系の◯◯してみたというタイトルみたいになっていまうので、やめた。
このシートは、夏場、車のフロントガラスにおいておくものです。
涼しくなったら、風呂場で活躍してくれる。季節労働とは呼ばせないぜ。
これをやってみたら、なんとなく暖かくなったような気がします。
これで充分です。
しかし、真実はどうなのだろうか。
もし実験してみたらどうなるだろうか。
では、ここで仮定してみよう。
もし、実験(数値)としても暖かくなっていたら、もちろんOK
実は、下がっていたら、思い込みの底力を知る
同じだったら、知らなければよかったと知る。
僕が、一番恐れるのは、変わっていないことだ。
体感、暖かくなったのだから、それでいいじゃないか。
真実なんていらないんだよ。
もし、逆効果であったら、それを槍続けるのはいたいので、知ってyかったと思う。体感とかじゃなくてね。自分の発想が逆効果なわけだから、自分のみ頑なに信じる発想が危ないのである。
実験はしない
真実はあんまりいらない。
なんとなくそんな感じでいい。
もし、実験をして、効果なしがわかってしまったら、体感の暖かくなったというのもなくなってしまう気がします。
嘘でも気分的に暖かいというのは大事なのです。
例えば妖怪や妖精はいるいないというのも。
見たことがないというのは真実だとしても、いるいないか論は別の話なのね。
それでも実験として、いるかいないかがわかったとして、なにか「いいこと」はあるのかな。
結局真実はほとんどいらないかなと思う。
体感いい方を信じて、楽しくやっていきたいものだ。
ただ、メルヘンなことばかり言いたいわけではなくて、逆効果であれば知った方がいい。
エッセイ/田中宏明
活動 ご紹介
◆ZINEとラジオのバイク屋台「田中屋の峠COFFEE」
相模原の売れない写真家 田中宏明編集のZine「井の頭Pastoral」の移動販売です。
井の頭Pastoralとは、シティースナップとかる~い読み物の小冊子です。
1冊 170円 サービスコーヒーがつきます。

時代と町と人物のスリーショット。電車ひと駅の間で起きるストーリー。
その他日常をメルヘンにスクラップしたZINE(小冊子)
土日祝日の午前に、相模原 八景の棚にて販売中
時々江ノ島
雑誌などもありますので、景色のなかでコーヒーと自分の時間を味わえます。
ベンチもあります。
BGMに、BerryBerryBreakfastのオールデイズ直江津Radio流してます。

◆BerryBerryBreakfastのオールデイズ直江津Radio
メインパーソナリティ ヨーグルト田中とDJシューカイの
手作りラジオです。通勤通学に。
2週に1回YouTubeでアップしています。